Top Menu

How Global Can Museums be?|CiMAM[国際美術館会議]報告書



How Global Can Museums be? CiMAM[国際美術館会議]2015年次総会東京大会 報告書

編集で参加しました。

[accordion]
[item title="概要"]2015年11月、「How Global Can Museums be?」をテーマに東京で開催された、CiMAM[国際美術館会議]2015年次総会の記録。各国のキュレーター、批評家、アーティストの講演・ディスカッションの和訳。また国内各地のキュレーターによるレポート等を掲載しています。264ページ。関係各機関への配布(美術館図書館含む)のほか、森美術館ミュージアムショップで販売。
[/item]
[item title="中面イメージ"]



[/item]
[item title="目次"]
  • ごあいさつ|バルトメオ・マリ
  • カンファレンス・プログラム概要
  • Day 1:美術館はいまなお討論のための場なのか?
    • 基調講演|美術館について議論する:どの問いが問われるべきなのか?
      パトリシア・ファルギーイエレス(社会科学高等研究院教授[EHESS]、フランス国立造形芸術センター理事[CNAP])
    • パネル1|45年間討議中――東京国立近代美術館のコレクション展時と戦争画
      蔵屋美香(東京国立近代美術館 美術課長)
    • パネル2|美術館のあるべき姿を追い求めて
      ジャック・パーセキアン(パレスチナ美術館館長/主任キュレーター)
    • パネル3|腹話術師に気をつけろ:政治的なアートおよび文化的な過敏症としての日常性
      ブルック・アンドリュー(アーティスト/モナシュ大学芸術デザイン建築学部講師、メルボルン、オーストラリア)
    • パネル4|キエフの学校
      ゲオルグ・シュルハマー(インディペンデント・キュレーター)、ヘドウィグ・ザクセンフーバー(シュプリンゲリン誌キュレーター/編集者)
    • パネル・ディスカッション
      モデレーター|エリザベス・アン・マクレガー(オーストラリア現代美術館館長、シドニー)
  • Day2:モダニズムはどのようにグローバルに受容されてきたのか?
    • 基調講演|全球的な知覚から近代性を問い直す:モダニティーを振り返って再定義し、デジタル化されたグローバル尺度モデルを修正する
      稲賀繁美(国際日本文化研究センター教授/総合研究大学院大学教授)
    • パネル1|教育上のモダニズム:バローダーおよびラホール国立芸術大学の事例
      ハメド・ナサー(アジア・アート・アーカイブ香港、リサーチ&プログラム主任)
    • パネル2|モスクワでもなく、メッカでもなく
      スラヴス・アンド・タタールズ(アーティスト、ユーラシア)
    • パネル3|一国の美術史を書き出す(書き換える):ナショナル・ギャラリー・シンガポール
      ユージン・タン(ナショナル・ギャラリー・シンガポール館長)
    • パネル4:前衛におけるアメリンディアンの刻印:グローバルな視点から
      マリアナ・ボティ(カリフォルニア大学サンディエゴ校ビジュアルアート学部 中南米近現代美術史准教授)
    • パネル・ディスカッション
      モデレーター|フランシス・モリス(テート コレクション・ディレクター、ロンドン、イギリス)
  • Day3:グローバル・オーディエンスはいるのか?
    • パネル1|コーチ=ムジリス・ビエンナーレ:観客を創り出すこと
      ボーズ・クリシナマチャリ(コーチ・ビエンナーレ財団共同創立者/代表、ケララ州コーチ、インド)
    • パネル2|新しい戦略、場所、コミュニティを捜して:ローカルとグローバルの弁証法、さらなる脱線
      ウォン・ホイチョン(アーティスト、ジョージタウン、マレーシア)
    • パネル3|アーティファクトと忠誠:ミュージアムはいかに国家と世界を提示するのか
      ペギー・レヴィット(ウェルズリー大学社会学部教授兼学部長、ハーバード大学トランスナショナル・スタディ・イニシアティブ共同ディレクター)
    • パネル4|ニコライ・フェオドロフの「人間性に関するユニバーサルな美術館」についての理論および概念に基づく、アントン・ヴィドクルのレクチャー/パフォーマンス
      アントン・ヴィドクル(アーティスト/e-flux創設者、ニューヨーク/ベルリン)
    • パネル・ディスカッション
      モデレーター|キアン・チョウ・クオック(シンガポール国立美術館シニア・アドバイザー) & マルセラ・レーマー(カスタニーノ美術館館長、ロサリオ、アルゼンチン)
  • レポート
    • 既成の“美意識”とは異なる生きた“審美眼”を
      原久子(大阪電気通信大学教授/アートプロデューサー)
    • 「多面的な複数性」の共有――自在な呼吸で語るために
      李美那(神奈川県立近代美術館 主任学芸員)
    • 美術館:グローバルとローカルの関係性のなかで
      植松由佳(国立国際美術館 学芸員)
    • 「議論の場」は美術館の存在意義として機能するか
      笠原美智子(東京都写真美術館事業企画課長)
    • グローバルな議論を支える地域性と個別性 ― 美術館の民主主義的役割
      住友文彦(アーツ前橋館長)
    • 差異の認識から共存の道へ ― いま「グローバルに受容される」べきこと
      逢坂恵理子(横浜美術館館長)
      美術館とマイノリティ ― 「付け加え」ではなく終わりなき「組み替え」の時代へ
      穂積利明(北海道立近代美術館・主任学芸員)
    • 「無言の断絶」と「饒舌な地域特殊論」を超えて
      遠藤水城(HAPS代表/インディペンデント・キュレーター)
    • お前なんか、グローバルじゃない!
      新見隆(大分県立美術館館長)
    • 「新たなコミュニティ」としての美術館とは
      川浪千鶴(高知県立美術館 企画監兼学芸課長)
  • 事務局から
    • 概説と展望 CIMAM 2015東京大会を次に繋げるために
      片岡真実(CIMAM理事/CIMAM2015年次総会東京大会 実行委員会事務局長/森美術館チーフ・キュレーター)
    • 制作物
    • ポスト・カンファレンス・ツアー
    • 登壇者プロフィール
    • 組織
    ※登壇者の所属・肩書は開催当時のもの。
    [/item]
    [item title="クレジット"][事務局]
    事務局長|片岡真実(森美術館)
    担当|田辺奈津、高島純佳、吉田彩子、ユリア・タラシュク(森美術館)

    [報告書]
    編集|内田伸一
    片岡真実、高島純佳、白木栄世、熊倉晴子、ユリア・タラシュク(森美術館)
    和訳翻訳|秋葉美知子、奥村雄樹、照山貴子、平芳幸浩
    翻訳協力|山本 薫(p.117-124)
    デザイン|溝端 貢(ikaruga.)
    掲載記録写真|御厨慎一郎(p.258-259 を除く) 写真提供:森美術館
    印刷|大日本印刷株式会社
    発行|CIMAM[国際美術館会議]2015 年次総会東京大会実行委員会 
    事務局:森美術館
    発行日|2016 年3 月25 日
    ISBN|978-4-902819-37-3
    [/item]
    [/accordion]

    Copyright © Shinichi Uchida. Designed by OddThemes